かて飯
公開日:2014年04月08日 最終更新日:2023年10月31日
メモ |
かて飯は埼玉県の秩父地方の郷土料理です。 かて飯には「ずいき」が入っています。 「ずいき」は里芋の茎を乾燥させたものでビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含んでいます。(平成20年11月 市内公立中学校給食献立) |
---|---|
食事バランスガイドにおける「つ」(=SV) |
食事バランスガイドとは? |
材料 |
(4人分)中学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減し、お作りください。 精白米 …320g(2合) 米粒麦 … 20g 強化米 … 0.9g 薄口しょうゆ …10g(小さじ1・2/3) 清酒 … 6g(小さじ1) 塩 … 2g(小さじ1/3) 干しずいき(乾燥) …12g 乾燥しいたけ …2.8g 油揚げ …20g(1枚) しらたき …40g にんじん …40g ごぼう …40g 和風だしの素 …2g 水 …28g(大さじ2弱) しょうゆ …14g(小さじ2・1/3) みりん …6g(小さじ1) 砂糖 …6g(大さじ1/3) 小松菜 …40g |
作り方 |
1 精白米は普通にといでおく。 炊飯釜に精白米、米粒麦、強化米と、薄口しょうゆ、清酒、塩を入れてから、規定の目盛り(水2カップ)まで水を入れ、よく混ぜてから炊く。 2 干しずいきは、水洗いし、水に10分ほど浸しておく。 5分ほど茹で、流水で20分ほどさらす。 2cmくらいの長さに切り、軽く絞る。 3 乾燥しいたけは水で戻し、せん切りにする。 しらたきは2cmに切り、熱湯でゆでる。 油揚げはせん切りにし、熱湯をかけて油抜きをする。 にんじんはせん切り、ごぼうは笹がきにする。 小松菜はゆでて水気を切り、2cmに切る。 4 ずいき、しいたけ、油揚げ、しらたき、にんじん、ごぼうは、和風だしの素、水、しょうゆ、みりん、砂糖で煮含める。(写真2:具を大鍋で煮ている様子) 5 炊き上がったご飯に4と、茹でた小松菜を混ぜる。 |
一人分の栄養価 |
エネルギー : 360kcal たんぱく質 : 7.5g 脂質 : 2.5g 食塩相当量 : 1.4g |
イメージ
メイン画像 | ![]() |
---|---|
写真1 | ![]() |