くわいの金団(きんとん)
公開日:2014年03月24日 最終更新日:2023年10月31日
メモ |
くわいはさいたま市の特産品の一つです。 おせち料理に一品、くわいを使ってつくってみませんか? レシピについて、市内ふるさとの味伝承士・農村女性アドバイザーからの提供を受けています。(「さいたま市農情報ガイドブック 平成20年版」から転載) |
---|---|
食事バランスガイドにおける「つ」(=SV) |
食事バランスガイドとは? |
材料 |
(作りやすい量) 下ゆで済みくわい …15個 砂糖 …50g くちなしの実 …2個 さつまいも …600g くちなしの実 …2個 砂糖 …100g みりん …100cc 水あめ …大さじ3 水 …50cc |
作り方 |
<下準備:くわいの下ゆで> 1)くわいは皮のついたまま、きれいに洗う。 2)鍋にたっぷりの水を用意し、くわいを入れ20~30分ゆでる。 3)皮の表面にひびが入っていたら、鍋から出さずに、そのまま30分~1時間程度冷ます。 4)あくが出てくるので、新しい水に替え、更に30分~1時間冷やす。 5)ざるに上げ、30分~1時間おいて水をきり、皮をむく。 ①くちなしの実は崩してガーゼ等に包んでおく。 ②鍋に下ゆで済みくわい、砂糖、くちなしの実の材料とくわいがかぶる程度の水を入れて煮含める。 (※煮汁は⑤で使うので捨てない。) ③さつまいもは2~3cm幅に切り、厚く皮を向いて2時間程度水にさらす。 ④鍋に③とたっぷりの水、くちなしの実を入れてゆで、さつまいもが柔らかくなったらゆで汁を捨てる。 ⑤④に「②のくわいの煮汁(100cc)」と③の材料を入れ、さつまいもをつぶしながらかき混ぜた後、ミキサーにかけて滑らかにする。 ⑥⑤を鍋に移し、弱火でなべ底が見えるようになるまで練り上げ、最後に②のくわいを入れてなじませる。 |
一人分の栄養価 |
エネルギー : kcal たんぱく質 : g 脂質 : g 食塩相当量 : g |
イメージ
メイン画像 | ![]() |
---|---|
写真1 | ![]() |