筑前煮
公開日:2014年04月04日 最終更新日:2023年10月31日
メモ | 筑前煮は、根菜がたくさん入った福岡県の郷土料理です。今が旬の、生のたけのこをゆでたものが入り、春の味と香りが楽しめます。材料を油で炒めてから煮るので、こくが出て苦手な野菜も食べやすくなります。(平成23年4月 市内公立小学校給食献立) |
---|---|
食事バランスガイドにおける「つ」(=SV) |
食事バランスガイドとは? |
材料 |
(4人分)中学生1人分の4人分量です。ご家庭で量を加減してお作りください。 鶏肉もも肉・皮なし …80g 生揚げ …80g じゃがいも …140g にんじん …40g ごぼう …80g 竹の子・茹で …40g 板こんにゃく …60g しょうが …2g 植物油 …4g(小さじ1) 砂糖 …10g(大さじ1強) かつお節 …2g 水 …80g しょうゆ …20g みりん …4g(小さじ2/3) 塩 …少々 |
作り方 |
1 鶏肉は2cm角に切る。 生揚げは2cm角切りにし、熱湯で茹でる。 2 じゃがいもは皮をむき、厚めのいちょう切りにする。 にんじん、ごぼう、竹の子は乱切りにする。 板こんにゃくは縦横長さをそろえた薄切りにし、熱湯で茹でる。 さやいんげんは熱湯で茹で、3cm長さに切る。 しょうがはみじん切りにする。 水を沸騰させ、かつお節で入れて火を止め、だしをとる。 3 鍋に油を熱し、しょうがと鶏肉を入れて炒める。 肉に火が通ったら、ごぼう、こんにゃく、にんじん、竹の子を入れ炒める。 4 次に砂糖とだし汁を加え、煮る。 5 さらに、じゃがいもを入れて火が通ったら、生揚げを入れる。 しょうゆ20gの3/4とみりん、塩少々を入れて煮る。 6 最後に残りのしょうゆを入れて味をととのえ、さやいんげんを上から入れて出来上がり。 |
一人分の栄養価 |
エネルギー : 127kcal たんぱく質 : 7.9g 脂質 : 4.1g 食塩相当量 : 0.9g |
イメージ
メイン画像 | ![]() |
---|---|
写真1 | ![]() |
写真2 | ![]() |
写真3 | ![]() |
写真4 | ![]() |
写真5 | ![]() |