さいたま市 食育なびさいたま市レシピ紹介(一品)かんたん朝ごはんカプレーゼ

カプレーゼ

公開日:2014年04月04日 最終更新日:2023年10月31日

メモ  切ってのせるだけ わずか5分で完成!
寄せ豆腐・アボガド・フルーツトマトのカプレーゼ
イタリアで人気のサラダを和風にアレンジ。どんなドレッシングでも相性ばっちり!カラダが目覚める「朝イチサラダ」。(2011卓上カレンダー・2月)
メニュー考案:BISTRO DE TANI(浦和区)
食事バランスガイドにおける「つ」(=SV)
食事バランスガイドとは?
材料 (1人分)
フルーツトマト …2個
アボガド …1/4個
寄せ豆腐 …大さじ3
アンチョビ・フィレ …1枚
バジル  …4枚
塩    …少々
こしょう …少々
レモン汁 …少々
作り方 ☆切って順番にのせていくだけ!
 お手持ちのドレッシングで食べてください。

1 トマトはヘタをとり、縦半分に切り、切り口を上にして塩、こしょうをする。

2 アボガドは1個を4等分にし、皮を手でむいてから、トマトの上にのるように1cm幅の半月切りにする。

3 アボガドに塩、こしょう、レモン汁をかけ、1のトマトの切り口の上にのせる。

4 寄せ豆腐はスプーンですくい、3のアボガドの上にのせる。

5 アンチョビ1枚は4等分にし、4の寄せ豆腐の上にのせる。

6 バジルを1枚ずつ、5のアンチョビの上にのせる。

7 食べる直前に、上からドレッシングをかけて出来上がり。

〔ワンポイントアドバイス〕

☆カプレーゼはサラダの一つです。
 サラダといっしょに、パンにバターをぬって、シナモンとグラニュー糖を上からふり、オーブントースターでこんがり焼いたシナモントーストはおすすめです。

☆アボガドの保存方法&食べ頃の見分け方
 アボガドは皮の色が黒くなり、身をさわり、やわらかくなり出したら食べ頃の目安です。
 実が固いうちは20度近くのあたたかい室温で保存し、食べ頃になったら冷蔵庫で保存し、早めにいただきましょう。しかし、冬にはアボガドの色が黒くならず、青色くらいでも熟している場合があります。実を触って軟らかさを確認しましょう。
一人分の栄養価 エネルギー : kcal
たんぱく質 : g
脂質 : g
食塩相当量 : g

イメージ

メイン画像

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています