赤飯、さわらの竜田揚げ、すまし汁、五色和え、牛乳/令和7年4月 桜木中学校給食献立
公開日:2025年08月04日 最終更新日:2025年08月04日
登録元:「さいたま市」
今回は、赤飯の話です。昔から赤い色は悪いものを追い払う力があるとされており、赤米を蒸したものを神さまにお供えする風習がありました。赤米とは、中国から日本に伝わってきた古代のお米で、炊きあがると今のお赤飯のような色になるお米のことです。
時代が流れるにつれ、品種改良によってお米がおいしく白く変化していきましたが、神様に赤いお米をお供えする習慣は受け継がれていったため、赤米のかわりにあずきで色付けした「お赤飯」が誕生し、広まったといわれています。1年生の入学 と2・3 年生の進級を祝って、お祝い献立にしました。
そして、もう一つのおかず、れんこんは11月~2月に最も出荷量が増える冬の野菜の一つです。
冬にとれるれんこんは粘りがあって甘みも強くなります。
れんこんには咳を止める働きもあります。
昔の人は咳が出た時に、れんこんをすりおろした汁を飲んだそうです。
昔ながらの知恵ですね。
また、焼きそばのあんかけに白菜の栄養が、溶け出しています。
残さず食べてしっかり栄養補給をしてください。
令和7年4月 桜木中学校給食献立
献立
詳細
1人分の栄養価
エネルギー709kcal
たんぱく質30.8g
脂質24.4g
食塩相当量2.8g
たんぱく質30.8g
脂質24.4g
食塩相当量2.8g
この情報は、「さいたま市」により登録されました。