さいたま市立針ヶ谷小学校 令和3年1月21日(木) 地元シェフによる学校給食
公開日:2021年02月08日 最終更新日:2023年10月31日
タイトル |
さいたま市立針ヶ谷小学校 令和3年1月21日(木) 地元シェフによる学校給食
|
詳細
 【献 立】
ホキとポテトのグラタン、牛乳
ブロッコリーとしらすのショートパスタ、
ごぼうのポタージュ、和梨豆乳プリン
【地場産の食材】
ブロッコリー、和梨
【献立紹介】
魚が苦手な人でも食べられる魚料理と、いつもとは違う方法で調理した野菜の料理が特徴です。魚は、グラタンの中にじゃがいもとペースト状になって入っています。ごぼうは、八田シェフのお店からミキサーをお借りし、細かくしました。
|
 【調理作業】
野菜の切り込みでは、八田シェフがプロの素早い包丁さばきを見せてくださいました。また、シェフのお店からお借りしたミキサーで、よく煮たごぼうを何回にも分け、細かくしてくださいました。にんにくは、焦げる手前、色が変わるまで炒めることが、香りを出し、おいしく調理するこつだと教えてくださいました。その他、炒め具合、茹で具合、味付け等を見て、調整してくださいました。
この写真は、ポタージュの濃度を調整してくださっているところです。
|
 【朝会・お昼のテレビ放送】
朝の朝会は、事前に録画した給食委員会の児童による八田シェフの紹介、八田シェフへのインタビュー(事前に伺ったもの)、献立紹介をテレビ放送で流しました。
お昼には、八田シェフからご挨拶と新たにインタビューを教員のみで行い、テレビ放送で流しました。
中でも、「今日の給食は、私(八田シェフ)だけでなく、給食室のみんなで力を合わせて作りました。」、「日々の給食も毎日一生懸命調理員さんが作ってくれているので、感謝の気持ちを持ちながら食べて、会ったら声をかけてあげてください。」とお話しされていたことがとても印象的でした。
残念ながら、会食やクラスへの巡回は行いませんでした。
|
 【感謝の会】
給食終了後、給食委員会の児童数名で、感謝の会を行いました。 この感謝の会は録画し、後日給食時にテレビ放送で流しました。
廊下で八田シェフとすれ違った何名かの児童は、シェフご本人を目の前に緊張したり、「キャー!シェフだ!」と興奮したり、様々でした。
また、後日給食委員会で、感謝のお手紙を書き、八田シェフへお渡ししました。
|