さいたま市立太田小学校 令和2年11月30日(月) 地元シェフによる学校給食
公開日:2020年12月18日 最終更新日:2023年10月31日
タイトル |
さいたま市立太田小学校 令和2年11月30日(月) 地元シェフによる学校給食
|
詳細
 【献 立】
フォカッチャ・牛乳・岩槻芋のグラチネ
ミネストローネ
トリコローレ風バルサミコ酢サラダ
【地場産の食材】
小松菜は岩槻区真々田さん、
さつまいもは岩槻区小澤さんが生産者
【献立紹介】
岩槻区で取れたさつまいもを使用したグラチネは、あまじょっぱく、さつまいもの甘みが引き立つ味でした。ミネストローネは野菜を皮ごと使ったため、素材の味を感じられておいしかったです。サラダはバルサミコ酢を使いましたが、子ども向けに三温糖で甘くし、酸味もとばしました。
|
 【シェフをむかえる会(朝会)】
朝会で「シェフをむかえる会」を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、テレビ放送で行いました。シェフの紹介後、大山シェフからは、「よく噛むことが大切で今日の献立もかみごたえ(=アルデンテ)を意識して作るので、味わってみてください。」というお話や、バルサミコ酢についてのお話をいただきました。
事前に給食委員会児童が当日の献立一つひとつについて、調べ学習を行い、まとめたものを発表しました。
|
 【調理作業】
大山シェフに各野菜の切り方から御指導いただきました。その後、シェフも自ら切裁作業に入ってくださり、その都度ご指摘いただいたためすべての野菜を均等に切ることができました。
野菜を茹でる工程も、シェフに常に時間と茹で具合を確認していただきました。
炒める工程では、オリーブオイルの特性をお教えいただき、にんにくやしょうがはオイルと混ぜてから加熱することや、鍋のふちについた旨みも逃がさずに炒めることなど、たくさんの調理技術を学べました。
|
 【会食・感謝の会】
給食委員会5年生児童12名と、間隔を空けて机を前へ向けること、話すときはマスクをすることを守って会食を行いました。
大山シェフから、「食」という漢字の成り立ち、バルサミコ酢についての知識、イタリアに関することなどについて、黒板を使って児童にお話ししていただきました。
会食終了後、給食委員会児童による「感謝の会」を行いました。児童からは「バルサミコ酢のサラダが一番おいしかったです!」や「またシェフの給食を食べたいです!」などの感想がありました。
感謝の会の最後には、給食委員会児童が作成した「メダル」「感謝状」「花束」をシェフへプレゼントしました。
|