さいたま市 食育なびさいたま市教育委員会 健康教育課活動報告子育て・教育さいたま市立日進中学校 令和元年11月25日(月) 地元シェフによる学校給食

さいたま市立日進中学校 令和元年11月25日(月) 地元シェフによる学校給食

公開日:2020年01月10日 最終更新日:2023年10月31日

タイトル さいたま市立日進中学校 令和元年11月25日(月) 地元シェフによる学校給食

詳細

【献 立】
 フォカッチャ
 牛乳
 さつまいものグラタン
 野菜たっぷりミネストローネ
 こまつなと赤パプリカの
  バルサミコ酢ドレッシングサラダ
【地場産の食材】
 こまつな、さつまいも
【献立紹介】
 グラタンで使用したさつまいもは埼玉県産、こまつなは緑区の若谷農園で収穫されたものを使った献立です。ミネストローネは水を使わず、いつもの給食より大きめに切った野菜やトマトのうま味たっぷりの味付けでした。

【シェフ朝礼】
 給食委員会の生徒を中心にシェフ朝礼を行いました。教頭先生から大山シェフの紹介の後、大山シェフが大切にしているイタリア語の「アルデンテ」という言葉の意味や噛むことの大切さ、「いただきます」「ごちそうさまでした」の意味、食べることは人を良くすることであり、生きていくためにとても大切なことである、という話をしていただきました。

【調理作業】
 大山シェフ自ら包丁を握り、速い手つきで調理員さんと野菜を切ってくださいました。噛みごたえを大切にするため大きめに切る工夫や、野菜の歯ごたえを残した茹で方、炒めるときの火力の調整などのコツを教えていただきながら作業が進んでいきました。
 サラダのドレッシングは、バルサミコ酢の酸味がまろやかな乳化した状態で野菜と混ぜ合わせることができました。

【シェフとの会食】
 給食の時間では1年2組の教室で、色々なお話をしていただきました。大山シェフのお店の「プリマベラ」ではパスタを手作りしていることや、ミネストローネは「ごった煮」という意味であることを教えていただきました。またイタリアの国旗の色の意味や、「いただきます=ボナペティーノ」といったイタリアについてのお話もしていただきました。
 生徒たちは、初めて味わうバルサミコ酢の酸味に少々戸惑っていたようですが、大山シェフの話を聞いているうちに完食に近づいていました。
 昼休みには、給食委員会を中心に感謝の会を行い、感謝の言葉とともに今日の給食の感想を大山シェフに伝え、花束を渡しました。

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています

Menu