さいたま市 食育なびその他の情報食育の基礎知識【五節句】9月9日は「重陽(ちょうよう)」の節句

【五節句】9月9日は「重陽(ちょうよう)」の節句

公開日:2020年09月02日 最終更新日:2023年10月31日
登録元:「さいたま市
9月9日は「重陽(ちょうよう)」の節句です。
「菊の節句」ともいわれます。

強い香りで邪気をはらい、不老長寿の力を持つ高貴な花とされた菊を、酒やお茶に入れて楽しみます。


菊の花を使った料理を「食育なび」掲載レシピから紹介します。
(サイト内リンク)
☆ほうれん草と菊のくるみ味噌和え☆
http://genki365.net/gnks18/pub/sheet.php?id=51235
☆菊花和え☆
http://genki365.net/gnks18/pub/sheet.php?id=28744



★五節句とは★
1月7日:人日(じんじつ) [七草の節句]
1年間の無事を祈り、七草粥を食べる

3月3日:上巳(じょうし) [桃の節句、ひな祭り]
邪気をはらうヨモギ入りの草餅を食べる

5月5日:端午(たんご) [菖蒲の節句]
粽(ちまき)や柏餅を食べて健康を願う

7月7日:七夕(しちせき) [七夕祭り、星祭]
索餅(さくぺい)と呼ばれる細い麺で無病を祈願

9月9日:重陽(ちょうよう) [菊の節句]
菊酒を飲んで不老不死を願う

奈良時代から平安時代にかけて中国からもたらされた風俗や暦法を日本固有の行事と習合させたもので、中国の重日(奇数が重なる月日)の考え方によるものである。
いずれも身についたけがれを払う厄払いの行事で、ご馳走をつくって神に供え(神霊に供物を供える日として「節供」ともあらわされる)人々が集い神と共に食事をする、いわゆる神人共食の特別の日のことである。
節というのは季節のことで、その季節のかわり目を節日といい、新しく迎える月日を無事に過ごせるようにと願うところから、いろいろな行事が生まれた。
宮中で行われていた行事が武家社会へ伝えられ、永い日本文化の流れの中で庶民の生活のサイクルとして普及したものである。
出典:農林水産省Webサイト 「和食文化の保護・継承」
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/index.html

イメージ

イメージ画像1

この情報は、「さいたま市」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています